近年SNS界隈でよく目にするサジー。
うざいほど見るけど、
一体サジーって何?
疑問を解決すべく調査したところ、
日本人には馴染みがないけど
歴史があるスーパーフードだと判明しました。
当記事では、
サジーについて簡単にまとめました。
サジーとは?
サジーって言葉を目にしたことはあるけど、何なのかよく分からない。
そんな方は多いのではないでしょうか?
それもそのはず、サジーは元々日本には自生しない植物なんです。

サジーの木
サジーとは、グミ科落葉低木の総称です。
サジーは中国語から派生した呼び名で、別名シーベリー、シーバックソン(英語読み)とも呼ばれます。
サジーはユーラシア大陸(中国、モンゴル、ロシア、中央アジア、ヨーロッパ北部)に広く自生し、古くから伝統的な医療や食品として利用されてきました。
インドの伝統医学『アーユルヴェーダ』でも伝統的に用いられている他、チベット医学の古典所によると、8世紀にはサジーを薬草として利用していた記述があります。

サジーの実
極寒のマイナス43℃から真夏の40℃の気温にも耐え、干ばつにも強く、標高2000メートルの環境にも自生。
そんな過酷な環境でも育つサジーの果実には、実に200種類以上の栄養素が蓄えられています。
類まれな栄養価の高さに「奇跡の果実」と呼ばれるほどです。
サジーの注目すべき栄養素
サジーは特に果実部分に多くの栄養素を含んでいます。
14種類のビタミン、アスパラギン酸をはじめとしたアミノ酸、鉄分、亜鉛、ミネラルが豊富で抗酸化作用も高いと言われています。
サジージュースの成分分析結果(※)によると、
以下の栄養素が他の食品に比べ特筆して高いです。
- ビタミンCはレモン100%ジュースの約9.8倍
- ビタミンEはクルミの約3.4倍
- リンゴ酸はりんご100%ジュースの約5.7倍
- キナ酸はクランベリーの約2.1倍
- アスパラギン酸は米酢の約49.6倍
- 鉄分はプルーン100%ジュースの約20.7倍
※参照「日本サジー協会HPより」

こんなに高い栄養価を誇るサジー、一度は飲んでみたい!
お試し、サジージュース7選
サジージュースは900ml~1リットル単位で販売されている物が多く、結構高いです。高い原因は、サジーの希少性、加工の難しさが関係しているようです。飲んだこともない食品を大容量購入するのは勇気が要りますよね。
比較的安く少量からお試しできるサジージュースをまとめました。
ナトゥリー
300ml、1,080円~
全ての工程が有機JAS認証の100%オーガニックサジージュースです。お試し300mlサイズは処理が簡単なパウチ袋。チベット高原で採取されるシネンシスサジーを使用。
サジーワン オーガニック
300ml、1,620円~
有機JAS認証、有機サジー100%無添加ピューレジュース。内モンゴルの高地で収穫されるビコアサジー使用。
キュリラ サジージュース
300ml、1,000円~
100%自然生まれの有機JAS認証取得のサジージュースです。
ビゴアサジー使用。
キュリラ マイルドピューレ
300ml、1,000円~
サジージュースに果糖を加えてマイルドな味わいに。
グアマラル シーベリージュース
360ml 2,480円~
モンゴル産シーベリー(サジー)使用、国内で製造されたサジー100%ジュースです。グアマラルはサジーを使用したスキンケア商品も展開しています。
グアラマル シーベリー+ゆず
360ml 2,680円~
サジージュースにゆずとはちみつをブレンドして飲みやすく仕上げました。
豊潤サジー
300ml 500円~
SNSでかなりの頻度で目にする豊潤サジー。
モンゴルのビコアサジーを使用、キク科のハーブ「ステビア」の天然の甘みを加えることで強い酸味を抑えたサジージュースです。
お試し商品は楽天、アマゾンでは販売していませんでした。
お試し500円は、豊潤サジーを販売する株式会社フィネスの公式サイトから申し込みできます。公式サイトをチェックしてみてください。
まとめ
ここ数年、よく目にするサジーの広告。
いい口コミばかりで
結構気になっていました。
サジーっていったい何なの?
そんな疑問から真面目に調べてみたところ、下記の特徴があることが分かりました。
- 日本に元々自生しない
- 古い歴史がある(ギリシャ神話にも登場)
- 薬用、食用、化粧品など用途が多岐にわたる
- 果実の栄養価が高い
手で潰れやすく且つ棘(トゲ)が多いサジーは収穫にも工夫とそれなりの加工技術が必要なんだそう。
そんなサジーの肝心のお味は、かなり酸っぱい・・・!
飲み続けられるかどうかは、人によると思う。
気になる方は、まずはお試ししてはいかがでしょうか。

参考元:日本サジー協会HP、Wikipedia
コメント