サジーワンと豊潤サジーは、共に内モンゴルで採取されたビコアサジーが原料のサジージュースです。
私は豊潤サジーをお試ししたことがありますが、サジーワンも気になっていたので購入して飲み比べてみました。
どちらにするか迷っている方のご参考になれば幸いです。
サジーワンと豊潤サジーの違い
価格と容量
900ml(瓶)のサジーを比較しました。
豊潤サジー | サジーワン | |
容量 | 900ml(瓶) | 900ml(瓶) |
価格 | 4,060円 | 4,094円 |
豊潤サジーは、新商品として1000mlの紙パッケージが4,060円で販売されています。ですので、サジーワンよりは豊潤サジーのほうが若干お安いです。
サジージュースの原材料
サジーワン | サジーピューレ(中国(内モンゴル自治区)製造) |
豊潤サジー | サジーピューレ(中国(内モンゴル自治区)製造)、甘味料(ステビア) |
サジーワンは有機サジーピューレのみ。
豊潤サジーはサジーピューレに加え、0.1%以下のステビア(キク科植物の葉から甘味成分を抽出・精製した天然甘味料)が入っています。
どちらも共通してオーガニック認証を取得した有機サジーが原料です。
サジーの品種
サジーワン | ビコアサジー(内モンゴル産) |
豊潤サジー | ビコアサジー(内モンゴル産) |
サジーワンと豊潤サジーに使用されるビコアサジーは、どちらも同じ内モンゴルの蛮漢山(ばんかんさん)という標高1800メートルの砂漠地帯から採取されます。

引用元:フィネスHP
冬は-40℃、真夏は40℃に昇る過酷な環境に耐えられるビコアサジーは、200以上の豊富は栄養を含んでいると言われています。
製造法

裏ごしイメージ画
サジーワン | 裏ごし/国内製造 |
豊潤サジー | 裏ごし/国内製造 |
どちらも裏ごし(ピューレ製法)で製造されています。
果皮も一緒に裏ごしされるので、色が濃く、濃厚なピューレが出来上がるそうです。
どちらも内モンゴルで裏ごし、高温瞬間殺菌までの工程を終えたサジーを日本国内で商品化しています。
味の違い

色も香りも全く同じ!
サジーワン | 酸っぱい |
豊潤サジー | 酸っぱい・若干まろやか? |
残っていた豊潤サジーとサジーワンを飲み比べました。豊潤サジーの酸味も強いですが、ステビア(甘味料)が入っているので、わずかにまろやかです。これは飲み比べてみて感じることで、単体で飲むにはやっぱり酸っぱいです。
しかし、私はピルクルや甘い飲むヨーグルトで10倍くらいに希釈して飲むので、原液の味のわずかな違いは正直あまり気になりません。
Twitterの声も調査しました。
結局サジーワン頼んで飲んでみてるんだけど
豊潤サジーの方が美味しかったなあ
すっぱみが強くて。
サジーワンはなんか薄い。— あしたさん👶2y🎀 (@5w59414764) March 23, 2022
豊潤サジーは全然不味くないのにサジーワンまずすぎる🤮
— なかさん (@tenten0411) April 6, 2022
usa。さん☺️🌼
遅れちゃいましたが、「サジーワン」も試しました!こっちは甘味料が入っていないとのことですが、「豊潤サジー」とほぼ味が一緒でした…どっちも値段も近くて、使ってるサジーの産地も同じです。500円でお試しサイズありましたよ~ぜひぜひ💕— yuki (@223yuki_i) June 28, 2021
サジーワンと豊潤サジー、どっちがいい?
サジーワンと豊潤サジーは原材料以外の違いはほとんどありません。
その原材料も、ステビア(甘味料)が入っているかいないかの違いだけです。
大きな違いはないですが、若干飲みやすく感じたのは豊潤サジーです。
サジーをそのまま味わいたい方には、サジーピューレのみのサジーワンがおすすめ。
サジーワンと豊潤サジーはお試しできる?
サジーワン、豊潤サジーどちらもワンコイン(500円)でお試しできます(22年10月)。
サジーワン(株式会社キュリラ)、
豊潤サジー(株式会社フィネス)の
公式サイトを検索してみてください。
500円でお試しできるのは公式からのみのようです。
公式ホームページから購入するのは面倒・・・という場合は、楽天やアマゾンでも販売されているのでチェックしてみてくださいね。
コメント
紙パックが出てからは豊潤サジーばっかりです!
なにより捨てるのが楽っ!
ビンだと日にちも限られてるし重いです!
確かに瓶は重かったですね~!😂